大河内.jpg

大河内敏博
(おおこうち
としひろ)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士

豊田工業高等専門学校卒業。
新日本製鐵株式会社名古屋製鐵所・熱技術・プロセス技術部門にて省エネ業務を実施。その後株式会社
東海テクノリサーチ、東海ミツワ電機株式会社等にて工業炉・蒸気ボイラー等の熱設備を中心とした
省エネ計測診断、省エネ設備の設計・施工等を行ってきた。実践的な省エネ支援を得意としている。
現在、省エネ診断設計株式会社代表取締役。


多田和夫.jpg

多田和夫
(ただかずお)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
技術士(建設部門)

大阪工業大学Ⅱ部土木工学科卒業。
株式会社レックス、株式会社カネカテクノリサーチに勤務後、多田技術士事務所を設立。
自治体のエネルギー管理標準作成支援や
国内クレジット活用支援等を行っている。
大阪市産業創造館 あきないえーどサポーター 省エネ担当。


村瀬.jpg

村瀬光一
(むらせこういち)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士

 東京工業大学機械工学科卒業。
三井化学株式会社にて石油化学プラントのファーネス、ボイラー、スチームタービン、遠心圧縮機等の
省エネ、高効率化及び化学プロセスの熱回収検討業務を行い会社の業績向上に貢献した。
その後公益財団法人東京都環境公社地球温暖化活動防止推進センターにて多数の省エネ診断や
省エネ研修会講師を行い、各種企業の省エネ・節電・省コストに貢献した。


姫井.jpg

姫井浩明
(ひめいひろあき)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士

東北大学大学院工学研究科化学工学専攻修了。
三菱瓦斯化学株式会社にてプラント設備の省エネ実務を担当。
その後省エネコンサルタント会社での勤務や姫井エネルギー・環境管理事務所において
各種企業の省エネ診断・エネルギー管理支援を行い、省エネ・節電・省コストに貢献する。


渡辺様2.jpg

渡辺紘一
(わたなべこういち)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士

鉄鋼短期大学卒業。
八幡製鉄株式会社・新日本製鉄株式会社(現:新日鉄住金株式会社)、
ニッテツ大阪エンジニアリング株式会社にて自社・他社の
設備新設・改造・診断及び補助金受給業務実行等を行った。


大島様2.png

大島建
(おおしまけん)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士 エネルギー診断プロフェッショナル
 

明治大学工学部電気工学科卒業。
東光株式会社、オリンパス光学工業株式会社にて開発部等を歴任。
その後POLUX mcを設立し、経営改善の観点から中小企業の
省エネ診断、運用改善指導等を行っている。


六鹿.jpg

六鹿太詞
(むつがふとし)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士 
 

中部大学大学院工学研究科電気工学卒業、名古屋商科大学大学院マネジメント研究科卒業食品工場・店舗の品質管理、設備管理等を経て、設備販売会社の取締役兼環境改善事業部事業部長を勤める。また、経営コンサルタントとしても活動し、経費削減の一環としての省エネルギー診断や補助金の申請支援、省エネ推進体制の構築等を通して、全国の中小企業の収益性を改善している。


伊熊2.png

伊熊敏郎
いくまとしろう)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士

神戸大学工学部化学工学科卒業。
日本板硝子株式会社にて、工場製造課、研究所などを経て、欧北駐在や事業部の
製造拠点管理、経営企画、監査業務などを行う。
その後エコ環境事務所を設立し、省エネ診断や審査業務を行っている。

芦ヶ原-2.png

芦ヶ原治之
(よしがはら
はるゆき)

支援部 上席専門員
エネルギー管理士 
技術士(化学部門)

東京理科大学理学部第一部応用化学科卒業。
日本ファインケミカル株式会社、グレース・ジャパン株式会社に勤務後、
デクスター株式会社にて省エネ業務を含む工場管理を行う。
ジャパンゴアテックス株式会社を経てその後技術士事務所芦ヶ原環境エネルギー開発企画を
設立し、省エネ診断他省エネ関係、
エコアクション21の審査、労働安全、ポリマー材料の
商品開発、これらの支援業務を行っている。

田沼-s.png

田沼和夫
(たぬまかずお)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士 
技術士
(電気電子部門) 

第一種電気主任技術者

工学院大学工学部電気工学科卒業。
株式会社日水コンにて上下水道施設の電気設備の設計等を行い、
一般財団法人北海道電気保安協会においては電気設備の研究開発、教育等を行う。
その後田沼技術士事務所を設立し、省エネ診断の実施や書籍を執筆し、省エネに貢献している。


佐々木.png

佐々木文利
(ささきふみとし)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士

東洋大学工学部応用化学科卒業。
石灰製造業(石灰石鉱山)において省エネ、品質、コスト、保安の改善を行った。
エネルギー管理者としては主要設備の石灰焼成炉、ボイラの燃焼管理、熱回収や
ファン・
ポンプ・破砕粉砕機等のエネルギー及び電力原単位の改善をした。


顔写真 伏見隆夫2.jpg

伏見隆夫
(ふしみたかお)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
技術士(経営工学部門、総合技術監理部門)

東京大学工学部資源開発工学科卒業。
三井金属鉱業株式会社にて炉、集塵機、空調等の管理を行う。
その後一般財団法人新エネルギー財団にて地熱、太陽光等の再生可能エネルギーの普及・推進を行う。
地熱開発技術者の研修会を企画し、熱力学から発電に至るエネルギーについての教育を行う。
また、地域エネルギー委員会を通して、省エネを含めた地域エネルギーについて考察を行う。


井本-s.png

井本浩嗣
 (いもとひろつぐ)
 支援部 上席専門員
エネルギー管理士

九州工業大学工学部環境工学科卒業。
 戸田工業株式会社にて小野田事業所生産技術グループリーダー・大竹事業所長、
 取締役を務めた後、合同会社ワライトを設立して需要家の省エネに貢献している。


近藤.jpg

近藤孝正
(こんどうたかまさ)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
特級ボイラー技士

岡山県立東岡山工高工業化学科卒業。
日本エクスラン工業株式会社、錦海塩業株式会社、ナイカイ塩業株式会社、エコシステム山陽株式会社にて
重油炊きボイラーのオイルコークス混焼燃料転換の安定化、
エアコンプレッサー出口の除湿器管理向上、産業廃棄物燃焼の廃熱ボイラー
対流部スートブローの適正化等の省エネ推進を行い、会社の業績向上に貢献した。 


石原顔写真20200415s.png

石原敏嗣
(いしはらさとし)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士

名古屋大学工学部電気電子工学科卒業
製鉄プラントの電気制御システム設計者、電子機器メーカーで技術部門長、
液晶システムメーカーにて専務取締役生産本部長を務め、
電動力応用、無線応用システムを設計・開発し省エネを推進した。
その後、SIT創研代表として事業者の省エネとCO2削減を支援している。


三島顔写真20200415s.png

三島哲雄
(みしまてつお)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
技術士(電気電子)
エネルギー診断
プロフェッショナル

山形大学工学部卒業
一正蒲鉾株式会社にて工務課、生産管理課、全社統括設備管理者、
各地区製造工場工場長を歴任し、
エネルギー管理者、エネルギー管理企画推進者として
省エネ計画、設計、施工、運用を行い省エネを推進した。

その後、ミュート代表として事業者の省エネを支援している。


顔写真(平野)-s.png

平野伸泰
(ひらののぶやす)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
設備設計一級建築士
エネルギー診断
プロフェショナル

北海学園大学工学部建築科卒業
北海道日建設計株式会社等にて建築設備設計に従事して省エネに貢献した。
その後北電興業株式会社にてESCO 事業に従事して省エネに貢献した。
また北海道経済産業局省エネ技術指導員として定期報告書・中長期計画の審査、指導を実施した。
一般財団法人省エネルギーセンターエネルギー使用合理化専門員として
工場、ビル等の省エネ診断を多数実施し、省エネを推進してしている。


田中.jpg

田中茂男
(たなかしげお)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士

東京理科大学理学部卒業。
江南化工株式会社にて生産技術、品質管理、新規設備導入、工場建設等を行い、取締役技術部長を
勤めた。また、第1種エネルギー管理指定工場のエネルギー管理者として33年間省エネを推進し、
会社の業績向上に貢献した。


坂野利昭

福富昇
(ふくとみのぼる)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士、技術士(経営工学)

国立沼津工業高等専門学校機械工学科卒業
株式会社日立製作所、日立機電工業株式会社、株式会社日立プラントテクノロジーにおいて
製造現場の省エネ管理改善、環境マネジメントシステム構築、運用、事業所の省電力化を行った。


江川敏雅
(えがわとしまさ)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
第2種電気主任技術者


国立松江工業高等専門学校電気工学科卒業。
播磨耐火煉瓦株式会社(現黒崎播磨株式会社)においてエネルギー管理者として省エネを推進した。
その後江川電気管理事務所開業し、電気保安管理業務の実施や
工場及びビルの省エネ診断を実施し、省エネを推進している。


宇田英夫
(うだひでお)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士


京都洛陽工業高校機械科卒業。
オムロン株式会社にて製造、生産技術職を歴任。
工場の省エネを推進し、省エネ環境プロジェクト活動責任者として、
省エネ大賞事例部門産業分野経済大臣賞受賞に貢献。
現在エコモ研究所代表         


山岸仁一

(やまぎしじんいち)

支援部 上席専門員

エネルギー管理士

第三種電気主任技術者


東北学院大学工学部応用物理学科卒業
株式会社一ノ蔵において工場の省エネを推進した。
その後山岸電気管理事務所を開業し、電気保安管理業務の実施や
工場及びビルの省エネ診断を120件以上実施し、省エネを推進している。


保科孝治

(ほしなたかはる)

支援部 上席専門員

エネルギー管理士
第二種電気主任技術者

 

山形大学工学部高分子材料工学科卒業
山形カシオ株式会社退社後、株式会社ハラチュウ(現:株式会社ハッピープロダクツ)
においてエネルギー管理者の一員として省エネアイテムの発掘やデータ収集を
主に担当し、省エネルギー活動を実施した。
その後ホシナ電気管理事務所を開業し、電気保安管理業務を実施している。


下村博史
(しもむらひろし)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士


早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士課程修了
三井海洋開発、三井銀行、三井銀総合研究所、三井住友銀行、日本総合研究所に勤務後
コカ・コーラボトラーズジャパンにて工場の省エネ診断と改善計画書を作成し、省エネを推進した。


茂長幸夫

(しげながゆきお)

支援部 上席専門員

エネルギー管理士


関西鉄鋼短期大学(現在産業技術短期大学)機械工学科卒業
株式会社クボタにおいて工場の省エネを推進した。
その後一般財団法人省エネルギーセンターのエネルギー使用合理化専門員として
工場及びビルの省エネ診断を約150件実施し、省エネを推進した。


白石秀樹

(しらいしひでき)

支援部 上席専門員

エネルギー管理士、
技術士(機械部門)

 
東北大学工学部精密工学科卒業
パナソニックエコシステムズ株式会社にて生産技術開発、工場設備管理責任者として省エネルギーに貢献した。
その後白石技術士事務所を設立し、省エネ最適化診断等を行うと共に企業の経営者に対して地球温暖化、
 脱炭素、省エネの重要性について積極的にコンサルティングを行っている。


宇野孝

(うのたかし)

支援部 上席専門員

エネルギー管理士

第二種電気主任技術者


兵庫県立姫路工業高等学校卒業。
電力会社にて火力発電所におけるエネルギー管理を実施した。
その後、製造工場・事業所等の省エネ支援を実施した。


奥山康夫

(おくやまやすお)

支援部 上席専門員

エネルギー管理士

技術士(機械部門)


大阪大学工学部精密工学科卒業。
村田機械株式会社繊維機械事業部・工作機械事業部技術部に勤務。
その後ムラテックメカトロニクス株式会社にて技術部門の部門長として
ISO14000の活動において省エネ活動に取り組む。
TMTマシナリー株式会社に勤務後、奥山技術士事務所を開所。


高橋恭一

(たかはしきょういち)

支援部 上席専門員

エネルギー管理士


国立長岡工業高等専門学校電気工学科に文部技官(後に専門職員)として勤務。
その後、国立大学法人長岡技術科学大学分析計測センターに技術補佐員としてパート勤務。


新井光正

(あらいみつまさ)

支援部 上席専門員

エネルギー管理士

建築設備士


日本大学工学部 機械工学科卒業。
設備設計会社にてサービスメンテナンス業務・現場管理業務・設計業務を実施。
退職後、株式会社ハーモウコンサルティングを設立。代表取締役に就任。


稲葉清

(いなばきよし)

支援部 上席専門員

エネルギー管理士

エネルギー診断

プロフェッショナル

(ビル実践)

中小企業診断士


慶應義塾大学大学院理工学部研究科応用化学専攻修士課程修了。
石油資源開発株式会社にて水素やアンモニアを含む新燃料開発や二酸化炭素の回収・貯留技術開発を実施。早期定年退職後KIコンサルティングを開業。中小企業の省エネ診断、経営支援を行っている。


堀川弘

(ほりかわひろし)

支援部 上席専門員

エネルギー管理士

2種電気主任技術者


学校法人鉄鋼短期大学電気工学科卒業。
住友金属工業株式会社鹿島製鉄所にて受変電設備の設計・運転・保守業務、エネルギー管理・需給業務、
エネルギー管理者業務、省エネ推進事務局を行った。その後住金マネジメント株式会社にて一般財団法人省エネルギーセンター主催省エネ実習教育講座の特任講師、省エネ計測診断業務を行った。退職後省エネ道場を開業し、省エネ実践研修の講師、省エネ診断を行い、省エネを推進している。 


澤木孝直

(さわきたかなお)

支援部 上席専門員

エネルギー管理士

エネルギー診断
プロフェッショナル

第3種電気主任技術者


秋田大学 鉱山学部 電気工学科卒業。
株式会社東芝 府中工場 電力システム制御部、東芝産業機器システム株式会社に勤務。
その後澤木エネルギー診断事務所を設立。省エネルギー診断を約300件実施し、省エネを支援している。 


学校法人鉄鋼短期大学電気工学科卒業。
住友金属工業株式会社鹿島製鉄所にて受変電設備の設計・運転・保守業務、エネルギー管理・需給業務、
エネルギー管理者業務、省エネ推進事務局を行った。その後住金マネジメント株式会社にて一般財団法人省エネルギーセンター主催省エネ実習教育講座の特任講師、省エネ計測診断業務を行った。退職後省エネ道場を開業し、省エネ実践研修の講師、省エネ診断を行い、省エネを推進している。 


細井良恭
(ほそいよしやす)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
建築設備士

武蔵工業大学電気工学科卒業
自治体の施設管理を経験、建設部門で設計監督を経験、自治体施設への省エネルギー事業企画立案、
源エネルギー庁自治体ESCO事業導入検討委員等を行い、省エネに貢献した。
その後、細井電気保安管理事務所を設立し、省エネルギー診断約50件実施し、省エネを推進している。


藤﨑浩太
(ふじさきこうた)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
エネルギー診断
プロフェッショナル


佐藤弘人
(さとうひろと)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士


山中祐樹
(やまなかゆうき)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
第ニ種電気主任技術者


山上晶正

(やまかみてるまさ)

支援部 上席専門員

エネルギー管理士


鈴木薫
(すずきかおる)
総務部 主任


 見尾田里奈 
 (みおたりな)
総務部

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
052-684-4173

受付時間:10:00~17:00
定休日:土日祝

中堅企業様向けに、改正省エネ法対応支援「改正省エネ法対策相談室」、省エネ補助金・再エネ補助金活用支援「GX補助金の窓口」、CO2排出量算定・原単位改善支援「減炭位」、カーボンクレジット販売買取サイト「脱炭素貨値両替所」、脱炭素エネルギー活用支援「脱炭素エナジー」、換気の注意喚起サービス「注意換気」、「CO2モニター普及協会」の運営、「一般社団法人全国エネルギー管理士連盟」の運営を行っております。 

  • 新着情報

  • お役立ち情報
    (省エネ法関連)

  • お役立ち情報
    (省エネ補助金・
     CO2削減補助金・
     再エネ補助金)

  • お役立ち情報
    (省エネ・脱炭素
     ・再エネ関連)

  • コンサルティング案内

  • 会社紹介

お問合せ・ご相談受付中

お電話でのお問合せ・相談予約

本社        
052-684-4173
首都圏支援センター 
03-5962-7716
西日本支援センター 
086-800-1376

<受付時間>
10:00~17:00
※土日祝は除く