省エネ法の目標である「エネルギーの使用に係る原単位を年平均1%以上改善」するための方法は下記の通りです。


真面目に着実に燃料・電気の削減を実行する

 まずは運用改善や、設備改善により燃料や電気を削減します。
 努力を行ったが原単位を年平均1%以上改善できない場合には、
 下記②③の方法が考えられます。



新エネルギー・再生可能エネルギーを導入する

 非化石燃料のみで発電された電気や非化石燃料のみで発生させた熱を導入します。

いわゆる新エネルギー・再生可能エネルギーの太陽光発電、風力発電、廃棄物発電、バイオマス発電、太陽熱利用設備、廃棄物回収熱等からの電気・熱を外部から特定できる方法(電気では自営線または自己託送制度)で調達するか、自社に設備を設置し、自社で使用(自家消費)します。

※現状、小売電気事業者から再エネ由来のメニューの電気を購入をしても熱量換算係数は通常の電気と同じです。

※再生可能エネルギー由来の使用電力量の省エネ法上の定期報告要否については、こちらをご参照下さい。

※バイオマス由来燃料・水素は、省エネ法では燃料としての記入の必要は無いです。


脱炭素化支援通信(無料メールマガジン)では、省エネ法・省エネ・節電・エネルギー費用削減等に関するお役立ち情報をタイムリーにお送りしております。

脱炭素化支援通信(無料メールマガジン)の配信登録はこちらからお願いします。

エネルギー消費原単位の1%削減を達成するための省エネ実践事例は下記をご参照下さい。
エネルギー需要家のための省エネ情報共有サイト「エネ共」
(※利用対象者:エネルギー需要家限定) 

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
052-684-4173

受付時間:10:00~17:00
定休日:土日祝

中堅企業様向けに、改正省エネ法対応支援「改正省エネ法対策相談室」、省エネ補助金・再エネ補助金活用支援「GX補助金の窓口」、CO2排出量算定・原単位改善支援「減炭位」、カーボンクレジット販売買取サイト「脱炭素貨値両替所」、脱炭素エネルギー活用支援「脱炭素エナジー」、換気の注意喚起サービス「注意換気」、「CO2モニター普及協会」の運営、「一般社団法人全国エネルギー管理士連盟」の運営を行っております。 

  • 新着情報

  • お役立ち情報
    (省エネ法関連)

  • お役立ち情報
    (省エネ補助金・
     CO2削減補助金・
     再エネ補助金)

  • お役立ち情報
    (省エネ・脱炭素
     ・再エネ関連)

  • コンサルティング案内

  • 会社紹介

お問合せ・ご相談受付中

お電話でのお問合せ・相談予約

本社        
052-684-4173
首都圏支援センター 
03-5962-7716
西日本支援センター 
086-800-1376

<受付時間>
10:00~17:00
※土日祝は除く