三宅正治
(みやけまさはる)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
鳥取大学工学部機械工学科卒業。
株式会社前川製作所にて冷却設備の設計及びエネルギー診断業務を行った。
その後三宅エネルギー・コンサルタントを設立し、
省エネ診断・省エネコンサルを通じて各種企業の省エネとコストダウンに貢献した。
鶴岡寛治
(つるおかかんじ)
支援部 上席専門員 エネルギー管理士
技術士(電気電子、総合技術監理)第1種
電気主任技術者
東京工業大学工学部電気工学科卒業。
日本鋼管株式会社、福山共同機工株式会社 (現JFEメカニカル株式会社)に勤務後 鶴岡技術士事務所開設を設立し、省エネ診断、省エネに関する講師等を多数行い、 省エネに貢献している。
遠峰徹
(とおみねてつ)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
技術士
(機械部門 熱工学)
エネルギー診断
プロフェッショナル
電気通信大学機械工学専攻修了。
セイコーエプソン株式会社にて半導体工場や全社クリーンルームの
省エネ推進を行い、会社の業績向上に貢献した。
その後とおみね技術士事務所を設立。
工場・病院・温泉他各種施設の省エネ調査・対策立案・指導を行っている。
また、信州省エネパトロール隊の顧問を務めている。
永島 巖
(ながしま いわお)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
新潟大学工学部応用化学科卒業。
日本化学工業株式会社にてプラント設計・建設、
製造課長や工場長として生産設備の管理及び省エネに取り組む。
その後永島経営技術相談室を設立し、製造業に対して技術支援を行っている。
中井嘉一郎
(なかいかいちろう)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
神奈川工業高等学校電気通信科卒業。
東芝株式会社にて特殊電子管の製造、管理部門を歴任。在職中エネルギー管理者を3年間務める。
その後MSナカイを設立し、中小企業の省エネ診断、省エネ支援等を行い、経営改善に貢献している。
竃本賢二
(かまもとけんじ)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
岡山県立倉敷工業高等学校電気科卒業
株式会社蒼電社、東芝電子部品株式会社を経て、財団法人倉敷中央病院にて、
省エネ法のエネルギー管理員として省エネを推進した。
その後、一般財団法人省エネルギーセンター中国支部エネルギー使用合理化専門員
として中小事業所の省エネ診断を約70件実施し、省エネを推進した。
鷲見圭一
(すみけいいち)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
第三種電気主任技術者
尾出逸夫
(おでいつお)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
三重大学卒業
大手自動車部品製造会社にて工場建設の原動設備、空調設備等の企画設計や半導体製造工場
のエネルギー管理、運転保全、装置保全を行い、省エネ推進業務を担い省エネに貢献した。
最近では省エネ技術指導員として、特定事業者への省エネ指導を実施した。
植杉昌敏
(うえすぎまさとし)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
エネルギー診断
プロフェッショナル
大阪府立工業高等専門学校 総合工学システム学科(機械)卒
新日鉄住金株式会社、日本カーボンマネジメント株式会社に勤務し、一貫してエネルギー関連業務に従事。
その後一般社団法人環境エネルギー事業協会の代表理事に就任。
省エネ・燃料転換等のコスト削減、エネルギーBCPの強化、
エネルギー売買契約の交渉、プラントの操業・設備管理等に携わる。
産業部門の製造プロセスに踏み込んだ省エネを指向することで、省CO2・省コストの深堀りを目指している。
西実
(にしみのる)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
熊本大学工学部金属工学科卒業。
古河電気工業株式会社、united technologies Furukawa、古河電池株式会社に勤務。
古河電工では反射炉の燃費改善や精錬法の改善等を行い省エネに貢献した。
その後MPSを開業し、モノづくり支援や省エネ診断等を行っている。
田脇康広
(たわきやすひろ)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
技術士(環境部門、
総合技術監理)
電機器具製造会社に勤務し、国内&海外の工場にて環境配慮型の商品開発・生産活動・人材育成を担当。
三方良し(売り手、買い手、世間)がモットー。
木下勝
(きのしたまさる)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
国立鳥羽商船高等専門学校 卒業
昭和郵船株式会社に勤務後、イオンディライト株式会社にて
三重県内の複数の商業施設でエネルギー管理員として省エネに貢献した。
小野村一博
(おのむらかずひろ)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
エネルギー診断
プロフェッショナル
筑波大学第三学群基礎工学類変換工学専攻卒業
日立電線株式会社にて電気設備の保守管理、設備の自動制御回路の設計や
環境グループマネージャーとして省エネ改善活動を推進し、省エネに貢献した。
その後、株式会社エナジー311を設立し、省エネ診断を多数実施して省エネを推進してしている。
藍原清志
(あいはらせいし)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
建築設備士
兵庫県立尼崎工業高等学校機械科卒業。
新日本空調株式会社にて空気調和衛生設備工事設計施工管理業務、
中国電力株式会社にて省エネルギー空調システム提案業務、
株式会社エネルギア・ソリューション・アンドサービスにて
熱源供給設備建設及び運用管理を行った。
石川智治
(いしかわともはる)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士、
エネルギー診断
プロフェッショナル
関東学園大学法学部法律学科卒業
株式会社キンセイ産業勤務後、株式会社ミツバ環境ソリューション(旧株式会社ミツバ環境分析リサーチ)
において企業の省エネルギー診断を行い、改善について助言を行った。
その後、三究知株式会社を設立し、省エネルギー診断および省エネ研修会の講師を行い、
省エネを推進している。
藤田和也
(ふじたかずや)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
技術士
(衛生工学)
エネルギー診断
プロフェッショナル
帯広畜産大学畜産学部農産化学科卒業。
日本技術開発株式会社にて廃棄物・資源循環の施設整備、新エネルギー計画策定を行う。
その後藤田技術士事務所を設立し、省エネ診断、
CO2削減プロジェクトの支援、廃棄物・資源循環業務を行っている。
吉田哲也
(よしだてつや)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
東京電機大学大学院 機械工学専攻修了。
三井金属鉱業、三井金属エンジニアリングにて設備改修事業、省エネ補助金申請業務を行う。
その後えねサポーターを設立し、省エネ補助金申請、省エネ診断を行っている。
本多清
(ほんだきよし)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
第2種電気主任技術者
福井県立敦賀工業高等学校電気科卒業。
大手繊維会社、大手繊維会社と外資企業の合弁会社にて電気計装業務を行い、
エネルギー管理者として省エネを推進した。
その後「エニーワーク」を設立し、電気保安管理業務を実施している。
令和2年度電気保安功労者中部近畿産業保安監督部長表彰受賞
坂野利昭
(さかのとしあき)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
金沢大学工学部機械工学科卒業
三洋電機株式会社(現パナソニック株式会社)、株式会社ナナオ(現EIZO株式会社)において
生産技術を担当。その後、トシ設計工業を開設し、工場・事業所の省エネルギー診断および 省エネルギー相談を実施し、省エネを推進している。
橋本忠
(はしもとただし)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
金沢工業大学工学部電子工学科卒業。
株式会社ナナオ(現:EIZO株式会社)にてディスプレイの評価試験・設計を行った。
その後マイクロ・テック株式会社を設立し、省エネ診断を多数行い、省エネに貢献している。
荻田一郎
(おぎたいちろう)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
愛媛大学工学部電気工学科卒業。
株式会社東芝ライテックにて照明制御関連商品担当。
株式会社四電技術コンサルタントでは自治体施設、大学、工場、業務用施設の省エネ診断、
エネルギー管理標準策定・運用等を実施。
その後株式会社ミドリノハシを設立し、省エネ設備導入支援を行っている。
竹島龍彦
(たけしまたつひこ)
支援部 上席専門員
エネルギー管理士
受付時間:10:00~17:00
定休日:土日祝
中堅企業様向けに、改正省エネ法対応支援「改正省エネ法対策相談室」、省エネ補助金・再エネ補助金活用支援「GX補助金の窓口」、CO2排出量算定・原単位改善支援「減炭位」、カーボンクレジット販売買取サイト「脱炭素貨値両替所」、脱炭素エネルギー活用支援「脱炭素エナジー」、換気の注意喚起サービス「注意換気」、「CO2モニター普及協会」の運営、「一般社団法人全国エネルギー管理士連盟」の運営を行っております。
新着情報
お役立ち情報
(省エネ法関連)
お役立ち情報
(省エネ補助金・
CO2削減補助金・
再エネ補助金)
お役立ち情報
(省エネ・脱炭素
・再エネ関連)
コンサルティング案内
会社紹介
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
10:00~17:00
※土日祝は除く