現地調査では95.3点という高得点をいただくことができました。

写真左から 低炭素化支援松島、常務執行役員山西徳和氏、総務課長小出淳氏、総務室長大西晶久氏

株式会社コーリツ
株式会社コーリツ
  株式会社コーリツは、自動車部品の切削専門メーカーです。高い品質が求められるトランスミッション部品を塑性加工(冷間鍛造)からサブAssyまでを一貫生産する体制を保持している。
改正省エネ法(改正省エネ法とは)で第一種エネルギー管理指定工場に分類された本社工場の取り組みなどについて、常務執行役員 山西徳和氏、総務部総務室長 大西晶久氏、総務部総務室総務課長小出淳氏に詳しく聞いた。
【目次】
1.コーリツの概要とエネルギー管理者委託の経緯
2.省エネへの取り組み
3.エネルギー管理者を委託したことでの成果
4.今後の課題
1.コーリツの概要とエネルギー管理者委託の経緯

― 株式会社コーリツについて教えてください。

本社工場と半田州の崎工場があり、アイシン・エイ・ダブリュ社のA/Tなど、自動車部品の製造を行っています。
塑性加工(冷間鍛造)、切削加工、歯切加工、熱処理加工、研磨加工、サブAssyと、部品の完成までの全工程を一貫生産できるのが当社の特長です。

― エネルギー管理者を低炭素化支援(株)に委託した経緯を教えてください。

2010年に省エネ法の改正で、本社工場が第一種エネルギー管理指定工場に分類されたんです。それで、エネルギー管理士資格を持ったエネルギー管理者を置かなくてはいけなくなったんですが、社内に有資格者がいなかったんです。
省エネについては、それまでも独自で取り組んでいましたし、資格の取得も進めていましたが簡単に取れる資格でもないので。
そんな時に、松島さん(低炭素化支援株式会社)を知りました。

省エネ法に基づいて、企業として使用するエネルギーを減らしていく必要があります。これには、原単位で前年対比年1%以上の削減という努力目標が設定されています。 空調設備やエアーコンプレッサー、工作機械などエネルギーを必要とするものがたくさんあり、生産を行いながら、その品質を落とすことなく、いかに省エネを行っていくのか、社内だけではなかなかアイデアが出ないんです。
そこで、松島さんに来ていただいて、専門的な立場で省エネの方策を指導していただくことになりました。

2.省エネへの取り組み

― 省エネに関して、独自にどのような取り組みをされましたか?

2003年10月にISO14001:1996を認証取得、 2005年9月にはISO14001:2004を認証取得していますので、それまでにもできることは積極的に取り組んできました。
例えば、電気はこまめに消すことや、工場でも品質に影響が出ない程度に通路の蛍光灯を間引きすることなど、すぐに始められることは取り組みました。
また、日よけのすだれ・よしずの設置をしたり、窓ガラスに遮熱フィルムを貼ることで、直射日光を遮るようにしました。これで、夏場の室温も2〜3度低くなりましたよ。

そして、屋根に散水装置を設置しました。
直射日光が屋根に当たることで熱を持ち、工場内の室温も高くなるので、散水することで熱を抑えられるようにするものです。これは、昨年の夏過ぎに工事を行いましたので、今年はその効果が確認できると思います。

― 低炭素化支援(株)にはどのようなことを依頼していますか?

まず、工場の中を隅々まで見ていただいて省エネ診断をしてもらいました。そこから、具体的に13~14点の対策を出してもらい、指導をしてもらっています。
そして、現場の者も交えてすぐに取り組むものや、まずはテストから始めるものなどを決めて取り組んでいます。
また、定期的に訪問してもらって、進捗の確認や打ち合わせを行っています。

毎年7月に定期報告書や中長期計画書を提出しなくてはいけないので、その策定についてもお手伝いただいています。

省エネのアイテムだけならいっぱいあると思いますが、我が社の実態を理解した上で、私どもの企業に合った内容でご提案いただけるので助かっています。

 
定期的に進捗確認や方針の打ち合わせを行っている。
3.エネルギー管理者を委託したことでの成果

― エネルギー管理者を外部に委託したことで良かった点はどのようなことですか?

省エネには、例えばエアコンの設定温度を変えるなど、意識やちょっとした人的操作で行えるものもありますが、それだけでは限界があります。
そのため、省エネタイプの設備の導入も必要になってきますが、イニシャルコストがかかるものなので、導入が難しい面もあります。費用対効果も計算しなくてはいけませんから。
松島さんからは、そういった設備についての提案もありますが、我々の知らない部分を知識として持っていらっしゃるんですよ。
それに、当社以外の企業さんにも行っていらっしゃるので、色々な角度からのアドバイスや情報を頂けるのもありがたいですね。

― 提案されたものの中でこれは知らなかったというものはありましたか?

油圧ユニットの電力量を削減するアキュムレーターという装置ですね。
ご提案されたとき、そういったものがあることを知らなかったので、メーカーに問い合わせをしてみたところ、良さそうだと感じました。そこで、1台テスト導入してみたんです。
その結果、30%程度の効果が確認でき、投資対効果もよいので、2台ほど追加導入する予定で動いています。
実際に効果も確認できたので、今後導入は進めていくことになると思います。おそらく、今年度の目玉の活動になってくるんじゃないかな、という感覚です。

― その他に印象的なことはありますか?

松島さんに入っていただいて、一番良かったと感じているのが、2011年11月に行われた国からの現地調査への対応です。
現地調査は抜き打ちで、すべての企業にくるものではないので、まさかウチに来るとは思っていなかったので、連絡があった時には焦りました。
準備する期間は2ヶ月もなかったと思います。
限られた期間で、松島さんには必要な資料作成をしていただき、当日の調査にも立ち会っていただきました。エネルギー使用の実態や、活動の詳細など当社のことを知っていなければ作れないような資料でしたが、きちんと作ってくださったんです。
それと、こんなことも聞かれるかもしれないという部分のアドバイスもいただけたので、きちんと資料の準備ができて、調査の当日も滞りなく対応することができました。本当に感謝しています。
もしも、当社にエネルギー管理士の有資格者がいたとしても、ここまでの対応は難しかったんじゃないかと思います。本当に専属でやらないとできないんじゃないかな、というくらいの内容だったので。

お陰で、調査の結果として95.3点という高得点をいただくことが出来ました。

4.今後の課題

― 今後の課題を教えてください。

まず、本社工場については、昨年度は松島さんのお力添えもあって、削減目標の1%はクリアできましたが、今年、来年と省エネの活動を行うほど、目標の達成は難しくなってくると思います。
できることから一つずつ取り組んでいきますが、これから先、さらにどのようにしていくかも長期的に考えていきたいと思っていますので、松島さんからも様々な情報やアイデアを期待しています。

省エネ対策の一環として、設備類の導入だけではなく、『自覚教育』というものにも力を入れています。これは、従業員一人ひとりが、自分がやっている仕事がどれだけ環境に寄与できるかということを理解し、意識できるようにするものです。
例えば、不良品の部品を1つ出してしまうと、この材料が無駄になってしまいます。また、これを作るときのエネルギーも無駄になります。ひとつのミスで、どれくらいのロスが出てしまうのかを理解することで、製品を作る時は十分に気を付けて、不良品を作らないようにしようというような教育です。
こういった教育は一朝一夕にできるものではありませんから、時間をかけてしっかりと取り組んでいこうと思っています。

また、現在、半田州の崎工場は第二種エネルギー管理指定工場に当たりますが、拡張の予定もあり、機械も増えていますので、第一種の規模になるのも目前なんです。ですから、エネルギー管理士を社内で育てたいと取り組んでいます。
しかし、前にも言いましたが、この資格は非常に難しいので、松島さんには、人材育成のお手伝いもしていただきたいですね。

お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
※ 取材日 2012年5月
※ 取材制作:カスタマワイズ

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
052-684-4173

受付時間:10:00~17:00
定休日:土日祝

中堅企業様向けに、改正省エネ法対応支援「改正省エネ法対策相談室」、省エネ補助金・再エネ補助金活用支援「GX補助金の窓口」、CO2排出量算定・原単位改善支援「減炭位」、カーボンクレジット販売買取サイト「脱炭素貨値両替所」、脱炭素エネルギー活用支援「脱炭素エナジー」、換気の注意喚起サービス「注意換気」、「CO2モニター普及協会」の運営、「一般社団法人全国エネルギー管理士連盟」の運営を行っております。 

  • 新着情報

  • お役立ち情報
    (省エネ法関連)

  • お役立ち情報
    (省エネ補助金・
     CO2削減補助金・
     再エネ補助金)

  • お役立ち情報
    (省エネ・脱炭素
     ・再エネ関連)

  • コンサルティング案内

  • 会社紹介

お問合せ・ご相談受付中

お電話でのお問合せ・相談予約

本社        
052-684-4173
首都圏支援センター 
03-5962-7716
西日本支援センター 
086-800-1376

<受付時間>
10:00~17:00
※土日祝は除く