省エネ補助金活用時のメリット・
デメリット、
省エネ補助金を使用していない企業の
理由と解決策

<事業主のメリット>

設備投資資金の経済的負担を軽減(補助率1/3)する事で経営状況の改善に繋がる。

設備投資資金の融資やリースが受けやすくなる

省エネを推進している企業として企業イメージが向上する。

<エネルギー供給会社のメリット>

供給するエネルギー(電気・都市ガス・LPG・A重油等)を使用する設備が事業主に導入されると、エネルギーの販売量が増加する。

事業主の経営的課題(省コスト・省エネ・節電・CO2削減)の解決に貢献する事により、企業価値が向上し、エネルギー供給事業の強化に繋がる。

<メーカー・販売会社・施工会社のメリット>

省エネ・節電・CO2削減設備の販売促進に繋がり、売り上げが増加する。

事業主は省エネ補助金が貰えるため、事業主からの価格交渉が緩くなり、
利益が多く確保し易い

事業主からの支払いが確実かつ支払いサイトが短い。
(事業主が施工会社へ検収日の翌月末日までに全額現金で支払う必要があるため)


<金融機関のメリット> 

省エネ設備資金需要が発生し、融資やリースが増加する。

事業主の経営的課題(省コスト・省エネ・節電・CO2削減)の解決に貢献する事により、企業価値が向上し、金融業務の強化に繋がる。

<全体のデメリット>

不採択になる可能性がある。(予算の範囲内で採択が決定)

<事業主のデメリット>

煩雑な事務作業が発生する。

施工時期が限定される(採択前の発注は不可。事業完了日厳守)

施工計画の変更が難しい

工事費を一旦全額を支払う必要がある。
(工事費を全額支払った後に1/3相当額の補助金が貰える)

補助金受領後、法定耐用年数の間は適切な管理をする必要がある。

<施工会社のデメリット>

施工写真(施工前・施工中・施工後)を詳細に撮影する必要がある。

施工計画の正確性を求められる。


<省エネ補助金を使用していない企業の理由>

どのような補助金があるのかわからない

どの補助金が適切であるかわからない

補助金申請書の作成が難しい

補助事業を担当できる人材がいない 

人材はいるが、忙しく補助事業までは手が回らない

<解決策>

省エネ補助金は集中して迅速に取り組む必要があるため、会社として重要業務と位置づけ、専任の担当者を決める。

国、補助金執行団体、業界団体、同業者、メーカー、施工業者、コンサルタント等から積極的に情報収集する。 

社内で省エネ補助金活用業務が本業と同等の重要業務との認識が深まれば省エネ補助金は活用可能です!

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
052-684-4173

受付時間:10:00~17:00
定休日:土日祝

中堅企業様向けに、改正省エネ法対応支援「改正省エネ法対策相談室」、省エネ補助金・再エネ補助金活用支援「GX補助金の窓口」、CO2排出量算定・原単位改善支援「減炭位」、カーボンクレジット販売買取サイト「脱炭素貨値両替所」、脱炭素エネルギー活用支援「脱炭素エナジー」、換気の注意喚起サービス「注意換気」、「CO2モニター普及協会」の運営、「一般社団法人全国エネルギー管理士連盟」の運営を行っております。 

  • 新着情報

  • お役立ち情報
    (省エネ法関連)

  • お役立ち情報
    (省エネ補助金・
     CO2削減補助金・
     再エネ補助金)

  • お役立ち情報
    (省エネ・脱炭素
     ・再エネ関連)

  • コンサルティング案内

  • 会社紹介

お問合せ・ご相談受付中

お電話でのお問合せ・相談予約

本社        
052-684-4173
首都圏支援センター 
03-5962-7716
西日本支援センター 
086-800-1376

<受付時間>
10:00~17:00
※土日祝は除く