省エネ補助金活用支援の流れ

電話、メール等でお問い合わせを頂く

電話で省エネ事業の内容をヒアリング

省エネ補助金の採択可能性を検討するため、下記の資料の受領

1.省エネ設備の見積書又は概算金額
2.省エネ設備の省エネ計算書(年間の省エネ量が記載されたもの。メーカー・販売会社等が作成したもの)
3.事業場全体の1年間の電気・都市ガス・LPG・A重油・灯油等のエネルギー使用量の資料
  (各月毎、数値を記載した一覧表又はエネルギー供給会社の請求書等)

省エネ補助金の採択可能性の検討

貴社を訪問し、省エネ事業・設備更新のヒアリング、現場確認 、
採択の可能性を高めるためのアドバイス、最適な補助金を提示
採択の可能性の再検討

省エネ補助金活用支援業務の業務委託契約書の締結

 補助金申請書案の作成

補助金申請書の修正

最終確認・捺印

補助金申請書を補助金募集元に提出

採択結果発表・合格

補助事業開始・採択後の業務支援開始

施工完了

補助事業の完了
(事業主から施工会社への支払い完了)

実績報告書・確定検査書類(案)の作成 

確定検査立会

補助金の支払い

省エネ効果の成果報告書作成(1年後)

※補助金の種類により流れは変化します。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
052-684-4173

受付時間:10:00~17:00
定休日:土日祝

中堅企業様向けに、改正省エネ法対応支援「改正省エネ法対策相談室」、省エネ補助金・再エネ補助金活用支援「GX補助金の窓口」、CO2排出量算定・原単位改善支援「減炭位」、カーボンクレジット販売買取サイト「脱炭素貨値両替所」、脱炭素エネルギー活用支援「脱炭素エナジー」、換気の注意喚起サービス「注意換気」、「CO2モニター普及協会」の運営、「一般社団法人全国エネルギー管理士連盟」の運営を行っております。 

  • 新着情報

  • お役立ち情報
    (省エネ法関連)

  • お役立ち情報
    (省エネ補助金・
     CO2削減補助金・
     再エネ補助金)

  • お役立ち情報
    (省エネ・脱炭素
     ・再エネ関連)

  • コンサルティング案内

  • 会社紹介

お問合せ・ご相談受付中

お電話でのお問合せ・相談予約

本社        
052-684-4173
首都圏支援センター 
03-5962-7716
西日本支援センター 
086-800-1376

<受付時間>
10:00~17:00
※土日祝は除く